バンセンヌ窯(読み)バンセンヌよう(その他表記)Vincennes porcelaine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バンセンヌ窯」の意味・わかりやすい解説

バンセンヌ窯
バンセンヌよう
Vincennes porcelaine

1738年,フランスのパリ近郊バンセンヌ城内に陶工 R.デュボア,G.デュボア兄弟と王室財務官のオリー・ド・フルビが設立した軟質磁器工場。のちにこの工場の主体は,56年にセーブルに新設された王立磁器窯に移されたが,工場そのものは 59年まで続いて閉窯。製品は食器や小花器が大部分であったが,50年代の作品は非常に水準の高い絵付けで知られる。初期のマイセン磁器風柿右衛門様式や花文の絵付けから脱皮して,いわゆるセーブル磁器先駆となる金彩と青,緑,紅色の地色発色特色を発揮した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバンセンヌ窯の言及

【セーブル磁器】より

…53年には王立磁器製作所となり,製品には交差したLの窯印を用いた。 ルイ15世の愛妾で愛陶家のポンパドゥール夫人は53年,このバンセンヌ窯をベルサイユの彼女の邸館に近いセーブルに移転させることを提案し,その名称も〈フランス王立セーブル磁器製作所〉と改めさせた。56年の移転から69年にかけてセーブル窯はエロー,彫刻家のファルコネ,画家のブーシェら当代の著名な化学者や画家を招き,フランスの誇るすぐれた磁器を製作した。…

※「バンセンヌ窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む