デジタル大辞泉 「バートクロイツナハ」の意味・読み・例文・類語 バート‐クロイツナハ(Bad Kreuznach) ドイツ南西部、ラインラント‐プファルツ州の都市。ライン川の支流ナーエ川沿いに位置する。ローマ時代の城塞やカロリング朝の宮殿が置かれ、13世紀末に都市権を獲得。19世紀より温泉保養地として知られるようになった。ブドウ栽培の中心地で、ワイン生産が盛ん。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バートクロイツナハ」の意味・わかりやすい解説 バートクロイツナハBad Kreuznach ドイツ西部,ラインラントファルツ州の都市。マインツの南西約 30km,ライン川中流部左岸の支流ナーエ川沿いにあり,ローマ時代には城塞があった。 819年にはカロリング朝の宮殿が建てられ,1065年シュパイアー司教領,1241年シュポンハイム伯領となり,90年都市権獲得。 1565年以降バイエルンのファルツ領となる。三十年戦争以降衰えたが,1815年プロシアに編入されてから,温泉保養地として復興。ワイン産地ナーエ川流域の中心都市としてワイン取引のほか,光学機器製造,皮革加工などの工業も立地。人口4万 950 (1991推計) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「バートクロイツナハ」の意味・わかりやすい解説 バート・クロイツナハばーとくろいつなはBad Kreuznach ドイツ西部、ラインラント・プファルツ州の温泉保養都市。人口4万3200(2000)。ライン川左岸の支流ナーエ川とエラーバハ川との合流点に位置し、集落の起源は紀元前にさかのぼる。19世紀に発見された放射性食塩泉は、ナーエ川の中の島にある。ラインヘッセンのブドウ栽培地域の中心都市で、国立・州立の農業試験場やブドウ・果樹試験場のほか、各種司法行政機関や学校も多い。市街北東部には、鉄鋼、機械、車両、ゴム、電気、光学などの工業が集中している。[朝野洋一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by