パイロライト(その他表記)pyrolite

改訂新版 世界大百科事典 「パイロライト」の意味・わかりやすい解説

パイロライト
pyrolite

上部マントルを構成する初源的物質として,リングウッドA.E.Ringwoodによって提唱された仮想的岩石。おもに輝石pyroxeneとカンラン石olivineとからなると考えられるので,この名称が与えられた。パイロライトは玄武岩ダナイトカンラン岩一種)が1:3の割合で混合した組成をもつと想定されている。これが分別融解すると玄武岩マグマが生じるが,それは地質時代を通じて地殻に付加され,結果として上部マントルの一部にはダナイトや同じくカンラン岩の一種ハルツバージャイトが蓄積されていると考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 兼平

岩石学辞典 「パイロライト」の解説

パイロライト

(1) 高温度深部からもたらされた火成岩[Preo-brazhensky : 1956].(2) 上部マントルの代表と考えられる物質で,1/4を玄武岩,3/4をダナイトの組成としたもの[Green & Ringwood : 1963].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む