パラ言語学(読み)パラげんごがく(その他表記)paralinguistics

翻訳|paralinguistics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パラ言語学」の意味・わかりやすい解説

パラ言語学
パラげんごがく
paralinguistics

言語行動において言語に伴う声色身ぶりなどを研究する学問。これらはその言語が話される社会や文化に固有の特徴があり,体系的な面もみられるので,言語との平行関係からパラ言語 paralanguageと呼ばれることもある。身ぶりを研究する分野を特にキネシクスという。また,会話をする人同士が相手との間におこうとする距離民族によって違うというような研究も,近接学 proxemicsといって,パラ言語学に含められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む