パリ万国産業博覧会

山川 日本史小辞典 改訂新版 「パリ万国産業博覧会」の解説

パリ万国産業博覧会
パリばんこくさんぎょうはくらんかい

1867年に開催されたパリでの2度目の万国博覧会ナポレオン3世のもとで,51年および62年のロンドン万博をしのぐ規模で行われ,入場者数680万人。日本人が主体的に参加した最初の万博で,幕府佐賀藩鹿児島藩出品したほか,江戸商人清水卯三郎が茶屋を設けて好評を博した。主会場は同心円状の配置で,同心円状に歩けば分野別に,放射状に歩けば国別に出品がみられ,日本の第2回内国勧業博覧会はこの形式を模倣した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む