パンチヤオ区(読み)パンチヤオ(その他表記)Pan-ch'iao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンチヤオ区」の意味・わかりやすい解説

パンチヤオ(板橋)〔区〕
パンチヤオ
Pan-ch'iao

タイワン(台湾)北部,シンペイ(新北)市中西部にある区,市庁所在地。2010年12月にタイペイ台北)県が直轄市の新北市に昇格したのに伴い,板橋区となった。タイペイ(台北)市南西約 7km,タンシュイ(淡水)河(またはターハン〈大漢〉渓)の東岸に位置し,台北とは淡水河支流,シンティエン(新店)渓を挟んで向かい合う。18世紀初めには栄え,チャ(茶),米,サツマイモ,柑橘類を栽培する農業地帯の中心となった。紡績業缶詰などの製造業が盛んで,石炭粘土が採掘される。中国の清代の邸宅・庭園である林本源園邸や日本統治時代の建造物が残る。主要鉄道が通り,台北の衛星都市として発展する。人口 55万4236(2015推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 タイワン 淡水

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む