タイペイ(台北)〔市〕
タイペイ
T'ai-pei; Taibei
タイワン(台湾)の首都。台湾政府の所在地で直轄市。ワンホワ(万華)区,タートン(大同)区など 12の区からなる。台湾島北部の台北盆地の東半分を占め,同じく直轄市のシンペイ(新北)市にぐるりと取り囲まれている。北部はヤンミン(陽明)山一帯を含むタートンシャン(大屯山)山地が広がる。亜熱帯気候で,月平均気温は 1月で 16℃,7月で 28℃。年降水量は 2100mmで,6~9月に集中する。中心市街地はタンシュイ(淡水)河の東岸,淡水河支流のチーロン(基隆)河とシンティエン(新店)渓の間に位置する。18世紀初期に漢民族が入植し,ジャンク船が航行できる最上流部の新店渓河口に港が開かれた。のちに土砂の堆積によって河港は 2km下流に移ったが,茶の積出港として発展した。19世紀後半,城壁で囲まれた新市街がつくられ,当時の台湾省の省都がタイチョン(台中)市から移された。以後は台湾の政治,経済,文化の中心地となり,日本統治時代に城壁が取り払われ近代化が進められた。第2次世界大戦後,市街地が拡大し,旧城内が政治,経済の中心に,北東部と淡水河対岸のサンチョン(三重)市(現在の新北市サンチョン区)が金属,機械,化学,紡織,食品工業の中心となった。国立台湾大学,国立台湾師範大学をはじめ多くの教育・研究施設があり,故宮博物院,中正紀念堂のほか,歴史博物館,科学館,動物園,植物園などの文化施設も集中している。2004年に西部のシンイー(信義)区に完成した地上 101階,地下 5階の超高層ビル「台北101」は台北市のランドマーク。陽明山のふもとにはペイトウ(北投)温泉,山間には陽明山温泉や公園があり,市民の保養地となっている。史跡名勝地として龍山寺,孔子廟,城隍廟(じょうこうびょう),南郊に道教の指南宮がある。交通の要地で,市街地北部に台北松山空港があるほか,鉄道と縦貫道路により島内全域と結ばれる。面積 272km2。人口 270万4810(2015推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 