パン(麺麭とも書く)を製造・販売する店。1869年(明治2)に木村屋(開業当時は文英堂といった)が東京で始めたのが本格的なパン屋の最初で、74年創製の同店の餡(あん)パンは日本独特のものである。20世紀になると、食パンや日本独自のいろいろな菓子パンがつくられ、それを商うパン屋も増えた。1970年以後はパン製造の機械化が進み大手生産メーカーが現れ、小売りのパン屋に卸すようになった。さらに学校給食や一般のパン食の普及によって、パン製造はいっそう盛んとなった。今日のパン屋には、小規模ながら自家で生産し販売するものと、純然たる小売りのものとがある。明治の初めには宣伝のため街頭で振売りによる販売も行われた。19世紀の末、東京では、「西洋各国パン大安売」と胴に書いたドラムをたたき、シルクハット・フロック姿で売っていたという記録が残っている。また、そのころ、屋台店の蜜(みつ)パン売りもいた。蜜パンも日本人の好みに応じてくふうされた新食品であった。
[遠藤元男]
『仲田定之助著『明治商賣往来』(1968・青蛙房)』
…ワイン酵母を利用したのである。前5世紀になるとパン屋という職業が生まれ,果実やはちみつを混ぜた菓子パンも作られるようになった。ギリシアのパンは形も豊富であり,動物や半月の形を模した〈形象パン〉も作られ,神々への供物とされた。…
※「パン屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加