ヒゲシバ(読み)ひげしば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒゲシバ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲシバ
ひげしば / 鬚芝
[学] Sporobolus japonicus (Steud.) Maxim.

イネ科一年草。全体に腺点(せんてん)が散生する。稈(かん)は直立し、高さ5~30センチメートル。葉は堅く、縁(へり)に長くて堅い毛がある。8~10月、稈頂に円錐(えんすい)花序をつける。小穂卵形で長さ2~2.2ミリメートル、先は丸い。第2包穎(ほうえい)は小穂よりわずかに短い湿地に生え、本州から九州、および中国に分布する。名は、葉の縁にある長毛をひげに見立てたもの。

[許 建 昌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヒゲシバの言及

【オヒゲシバ】より

…日本では本州の中部以南から琉球諸島にかけて,海岸近くの草地や荒地に時々見られる。本種に似て少し小型で,穂が細いヒゲシバC.radiata Swartzは1895年熱帯アメリカから小笠原諸島に入ったが,現在では関東以西の近海地にオヒゲシバとともに帰化している。和名鬚芝(ひげしば)は長い芒と毛のある穂に由来し,男鬚芝は大型のヒゲシバの意味である。…

※「ヒゲシバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む