ヒトツバテンナンショウ(読み)ひとつばてんなんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトツバテンナンショウ」の意味・わかりやすい解説

ヒトツバテンナンショウ
ひとつばてんなんしょう / 一葉天南星
[学] Arisaema monophyllum Nakai

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草偽茎は長い。葉は通常1枚、7~9枚の小葉を鳥足状につける。小葉間の軸はよく発達する。花期は5~6月。仏炎包(ぶつえんほう)の筒部は緑白色、舷部(げんぶ)は長三角形でほぼ直角に前傾し、緑色内面基部にハの字形の褐紫色の斑(ふ)がある。付属体は細棒状で柄がある。低山地の林下斜面に生え、中部地方以北の本州に分布する。広島県、山口県、四国には近縁種オモゴウテンナンショウA. iyoanum Makinoが分布するが、仏炎包の舷部は長卵形で内面に斑がなく、垂れ下がることにより区別できる。

[邑田 仁 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む