ヒナカマキリ(読み)ひなかまきり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒナカマキリ」の意味・わかりやすい解説

ヒナカマキリ
ひなかまきり / 雛蟷螂
[学] Amantis nawai

昆虫カマキリ目カマキリ科に属する昆虫。従来学名がIridopteryx maculataとされていた種。日本産で最小のカマキリで、体長20ミリ内外。触角は短く、前肢の鎌(かま)の部分は相対的に幅広く、またはね鱗片(りんぺん)状に退化している。夏から秋にみられ、落葉上やマント群落中にすみ、活発に歩く。本州四国九州対馬(つしま)、屋久(やく)島などに分布する。

[山崎柄根]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヒナカマキリ」の解説

ヒナカマキリ
学名:Amantis nawai

種名 / ヒナカマキリ
解説 / 林床の落ち葉の上にすみます。はねは小さく、飛ぶことはできません。
目名科名 / カマキリ目|ヒナカマキリ科
体の大きさ / ♂12~15mm、♀13~18mm
分布 / 本州、四国、九州、南西諸島
成虫出現期 / 8~10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒナカマキリ」の意味・わかりやすい解説

ヒナカマキリ

「カマキリ類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒナカマキリの言及

【カマキリ(蟷螂∥螳螂)】より

…前胸背板は,ふつう細長いが,幅広くなることもある。翅はふつうよく発達しているが,なかにはヒナカマキリのように退化してしまっているものもある。前脚の腿節には鋭いとげの列があり,これに続く先端のやはり鋭くとがった脛節(けいせつ)とともに,いわゆる〈鎌〉を形成し,小昆虫の捕獲に使う。…

※「ヒナカマキリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android