普及版 字通 「ヒ・ヘイ・いぶくろ」の読み・字形・画数・意味

14画
(異体字)
8画
[字訓] いぶくろ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ひ)。〔説文〕四下に「牛の百
なり」とあって、牛の胃袋とし、また「一に曰く、鳥の
(ひし)は鳥の胃なり」(段注本)とし、一体として
を録する。また字は脾に作る。〔爾雅、釈詁〕に「
は厚なり」とあり、〔詩、小雅、采
〕「
祿之れを
(あつ)うす」の句がある。[訓義]
1. いぶくろ、牛のいぶくろ、鳥獣のいぶくろ。
2. あつい、あつくする、十分にする。
3. 字はまた脾に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕

ワタ・トリノワタ・アツシ・ワキ/
臍 ホゾ・ヘソ 〔
立〕
ヘソ・ホフ(ゾ) 〔字鏡集〕
トリノキモ[熟語]

▶・
▶・
臍▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

