ヒメサザンカ(読み)ひめさざんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメサザンカ」の意味・わかりやすい解説

ヒメサザンカ
ひめさざんか / 姫山茶花
[学] Camellia lutchuensis T.Ito

ツバキ科(APG分類:ツバキ科)の常緑亜高木。リュウキュウツバキともいう。高さ5~10メートル。葉は薄い革質で互生し、長楕円(ちょうだえん)形で先はとがり、縁(へり)に細かい鈍鋸歯(きょし)がある。葉柄は短く、長さ約1ミリメートル。11月から翌年2月、径約3センチメートルで紅点のある香りのよい白色花を開く。果実はほぼ球形で径約1センチメートル、1個まれに2個の種子がある。名は、花形サザンカより小形で、かつ香りがあることに由来する。徳之島から沖縄の固有種で、山地尾根筋に生育する。

[島袋敬一 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヒメサザンカの言及

【ツバキ(椿)】より

…ユキツバキとヤブツバキとの中間型も多く,またユキツバキ由来の園芸品種もある。このほか沖縄には,花の外形がツバキに似るが,著しく小型の白い花を咲かせるヒメサザンカC.lutchuensis T.Itoが分布していて,花に芳香がある。 ツバキ属Camelliaは,中国原産のものが多く,いくつかの種が日本へ導入されている。…

※「ヒメサザンカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む