ヒメヤスデ

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメヤスデ」の意味・わかりやすい解説

ヒメヤスデ

倍脚綱ヒメヤスデ目Juliformiaに属する節足動物の総称。全体はまるいひも状で頭部前面はまるく,胴断面も円形で歩肢が短く,土壌中に潜入するのに適した体形をしている。胴節は30個以上。世界中に2000種以上が分布し,ヤスデ類の中でもっとも大型のフトヤスデ類(体長30cmを超えるものがある)を含むが,日本産の種類は1~6cmのものが大部分である。変態は脱皮ごとに体節数の増える増節変態で,成熟するのに3年ぐらいかかる。典型的な土壌性ヤスデで森林土壌中に生息するが,洞穴にはコウモリの糞などの有機物を食物とする白化した真洞穴性の種類もある。日本全国にふつうに見られるフジヤスデのほか,山地で腐木に多いクロヒメヤスデなどがある。熱帯地方で体長10cm以上で,俗に〈万年筆〉と呼ばれる数種もヒメヤスデ類に属している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 ヤスデ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメヤスデ」の意味・わかりやすい解説

ヒメヤスデ
ひめやすで / 姫馬陸

節足動物門倍脚(ばいきゃく)綱ヒメヤスデ目Juliformiaのヤスデ類の総称。体形は黒色の細長い円筒状で、胴節数は50個前後、歩肢は100対ぐらいのものが多い。一般に頭は丸く、土中割れ目に潜入するのに適しており、体長10~60ミリメートルで、驚くと渦巻状になる。古来、この形から円座虫(えんざむし)などとよばれた。森林内の土壌中や朽ち木などにすみ、種類が多く、北半球温帯に広く分布している。日本でもっとも普通にいるフジヤスデは全国に約20種知られ、洞穴にはコウモリのグアノを食べる体色が白化した種もある。

篠原圭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む