ヒメワラビ
ひめわらび / 姫蕨
[学] Thelypteris torresiana (Gaud.) var. clavata (Bak.) K. Iwats.
ヒメシダ科の夏緑性シダ。葉身は1メートル以上になり、3回羽状で黄緑色である。単細胞の毛が植物体のほとんどを覆う。胞子嚢(のう)群は各裂片に1、2個つき、包膜は円腎(えんじん)形で毛をもつ。本州、四国、九州にごく普通に分布する。母種をアラゲヒメワラビThelypteris torresianaといい、葉面に毛が多い。これは常緑性で伊豆諸島以南に広く分布し、オーストラリアやアフリカにもみられる。
[栗田子郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒメワラビ(姫蕨)
ヒメワラビ
Thelypteris torresiana var. calvata
オシダ科の夏緑性シダ植物。本州の東北地方南部以南,四国,九州の温帯,暖帯の山野に普通にみられ,朝鮮半島および中国大陸にも分布する。根茎は斜上し,長さ 1mほどの3回羽状深裂で草質の葉を叢生する。葉は乾燥すると赤褐色になる。植物体全体に単細胞の毛を生じる。胞子嚢群は裂片の中肋と辺縁の中間につき,包膜は小型の円腎形で毛がある。胞子は両面体型。近縁種にミドリヒメワラビ T. viridifronsがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 