ヒラスズキ(読み)ひらすずき(その他表記)blackfin seabass

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラスズキ」の意味・わかりやすい解説

ヒラスズキ
ひらすずき / 平鱸
blackfin seabass
[学] Lateolabrax latus

硬骨魚綱スズキ目スズキ科Lateolabracidaeに属する海水魚。科の分類についてはハタ科(Serranidae)、パーシクティス科(旧スズキ科。Percichthyidae)、スズキ科(Lateolabracidae)およびモロネ科(Moronidae)など諸説があり、まだ定説はないが、カナダの魚類学者ネルソンJoseph S. Nelson(1937―2011)らによるもっとも新しい分類体系(2016)に従っている。日本海側では石川県能登(のと)半島、兵庫県浜坂(はまさか)地区、島根県、山口県を経て九州南岸、太平洋側では茨城県から種子島(たねがしま)まで、および朝鮮半島南岸に分布する。スズキよりも暖海性で、外海に面した浅海の岩礁域に生息する。産卵期は2~3月といわれているがはっきりとしていない。スズキの幼魚は川に上るが、ヒラスズキは河口域にきても川に上らない。全長94センチメートルほどに達する。荒磯(あらいそ)でのルアーフィッシングの好対象魚で、スズキよりも引きが強いので喜ばれる。釣り人はヒラスズキをヒラ、スズキをマルとよぶ。スズキと同じように食されるが、刺身や洗いにすると身がしまっていて、スズキよりおいしいといわれている。

 スズキやタイリクスズキに似ているが、ヒラスズキは体高や尾柄(びへい)高が高く、背びれ軟条は多くて15~16本で、かならず下顎(かがく)の腹面に1列の鱗(うろこ)があるなどの特徴で他の2種と区別できる。

片山正夫・尼岡邦夫 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヒラスズキの言及

【スズキ(鱸)】より

…近年,内湾の水汚染により,異臭のするものが出たり,PCB(ポリ塩化ビフェニル)が検出されるものが出たりしている。
[近縁種]
 南日本の外洋に面した岩礁域を中心にスズキによく似たヒラスズキL.latusがいる。ヒラスズキは全長1mに達し,スズキより体高がやや高く,体がやや平たく,腹びれとしりびれが暗色である。…

※「ヒラスズキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android