出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
片山正夫
かたやままさお
(1877―1961)
物理化学者。岡山県の生まれ。1900年(明治33)東京帝国大学理科大学化学科を卒業。1902年東京高等工業学校(現、東京工業大学)電気化学科教授となる。1905年秋から1909年初めにかけてヨーロッパに留学。チューリヒ工科大学のローレンツRichard Lorenz(1863―1929)のもとで電気化学を研究し、可逆電池の起電力がギブスの自由エネルギーであることを明らかにした。ついでベルリン大学のネルンストのもとでボーデンシュタインとともに二酸化窒素および硫酸の解離平衡を研究した。1911年、東北帝国大学理科大学創立とともに教授となり、物理化学講座を担当。1915年(大正4)物理化学教科書『化学本論』を出版。原子論の立場に徹底する一方、熱力学を有効に取り入れた名著であった。同年、液体の表面張力と温度との関係式(片山式)を発表した。1919年桜井錠二(じょうじ)の後任として東京帝国大学に転任。1920年代後半に量子化学が生まれるといち早くそれを紹介し、多数の物理化学者を養成して1938年(昭和13)定年退官した。
[内田正夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
片山 正夫
カタヤマ マサオ
明治〜昭和期の物理化学者 東京帝大教授。
- 生年
- 明治10(1877)年9月11日
- 没年
- 昭和36(1961)年6月11日
- 出生地
- 岡山県都窪郡
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学化学科〔明治33年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 経歴
- 明治35年東京高等工業学校教授となり電気化学を講じ、38年ドイツ、アメリカに留学、帰国後44年新設の東北帝大教授となった。大正8年東京帝大教授に転じ、物理化学講座を担当。10、11年度日本化学会会長、昭和12年帝国学士院会員。わが国原子論的物理化学の分野の開拓者で、二酸化窒素の分離及び硫酸の分解に関する平衡の研究、表面張力と温度との片山式関係式などは有名。また原子論的立場で熱力学の有効性に力点を置いた1000ページ余の教科書「化学本論」を著わし、学界に大きく貢献した。他に「分子熱力学総論」「化学談義」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
片山正夫 かたやま-まさお
1877-1961 明治-昭和時代の物理化学者。
明治10年9月11日生まれ。東北帝大教授をへて大正8年母校東京帝大の教授となる。液体の表面張力と温度との関係式(片山式)で知られる。昭和36年6月11日死去。83歳。岡山県出身。著作に「化学本論」「分子熱力学総論」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
片山 正夫 (かたやま まさお)
生年月日:1877年9月11日
明治時代-昭和時代の物理化学者
1961年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 