ヒルガオ(英語表記)bindweed
Calystegia japonica Choisy

改訂新版 世界大百科事典 「ヒルガオ」の意味・わかりやすい解説

ヒルガオ (昼顔)
bindweed
Calystegia japonica Choisy

ヒルガオ科の夏緑の多年草で,アサガオに似た花を昼間に開く。地下に肉質の根茎を有し,それより細い,他物に巻きつくつるを伸ばす。葉は互生し,長柄に長さ6cmほどの長卵状ほこ形の葉身をつける。盛夏に,葉腋(ようえき)から出る長さ5~10cmの花梗に淡紅色の漏斗状花を単生する。萼片は5枚で,その基部に2枚の発達した苞葉がある。花冠は浅く5裂し,朝に開き午後にしぼむ1日花で,径約6cm。耕地の路傍河川敷などの人里的な場所に多く,日本から東アジア温帯に広く分布する。若芽は野菜として食用にされ,また全草を乾かしたものは漢方で狗狗秧(くくおう)といい,利尿,強壮薬として用いられる。よく似たコヒルガオC.hederacea Wall.は名まえのように全体が小型で,花も径4cm以下と小さい。ヒルガオよりも雑草的で,耕地だけでなく,鉄道線路わきなど都市域にも多く見られ,インドから東アジアにかけて広く分布する。若芽は食べられ,全草は薬用にもされる。ハマヒルガオC.soldanella R.Br.(英名sea bindweed,sea bells,scurvy grass)は暖地の海岸砂浜に多く,茎は地表や地下を横走し,円腎形の葉をもっている。世界に広く分布する。

世界に広く分布する双子葉植物合弁花類の植物。多くはつる性であるが,一部に木本となるものがあり,つる性のものはアサガオに代表されるように細長な茎で他物に巻きつく。葉は単葉で互生し,ごく一部のものは,寄生植物マメダオシのように鱗片状に退化している。植物体には乳管が発達し,切ると白い乳液が出るものが多い。花は通常5弁からなる合弁花だが,深く切れ込んだり,離弁のものもある。萼片は5枚,花後も宿存している。子房は上位で,1~2室,ときに3室,あるいは隔壁でさらに仕切られ4室状になる。各室に1~2個の胚珠を有する。果実は大部分蒴果(さくか)。分布の中心は熱帯から亜熱帯の温暖な地域だが,温帯域まで分布圏を広げている。約50属2000種からなる。寄生植物で,鱗片状の葉と小さい花をつけるマメダオシの仲間と,葉を有し通常大きな合弁花をつけるヒルガオの仲間に2大別される。アサガオ,ルコウソウ,マルバルコウソウのように,合弁の大きな花をつける種属の多くが観賞用に栽植され,ヨウサイ(甕菜)のように若芽や葉を野菜に利用する種も多い。サツマイモは中米原産で,そのいもの高いデンプン生産能力からヒルガオ科ではもっとも重要な栽培植物になっている。トコンのように薬用とされるものもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒルガオ」の意味・わかりやすい解説

ヒルガオ
ひるがお / 昼顔
[学] Calystegia pubescens Lindl.
Calystegia japonica Choisy

ヒルガオ科(APG分類:ヒルガオ科)の多年生つる草。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形で基部の側片は耳形になる。6~8月、葉腋(ようえき)から翼のない長い花柄を出し、先に漏斗(ろうと)形の淡紅色花を1個開く。萼(がく)を包む包葉は卵形、先端は丸みを帯びるか、すこしへこむ。普通は結実せず、地下茎で繁殖する。丘陵から山地の道端、垣根、耕作地、荒れ地に生え、日本、および朝鮮半島、中国に分布する。名は、朝咲くアサガオに対し、昼に咲くことによる。

 全草乾燥したものを漢方で「旋花(せんか)」と称し、瀉下(しゃげ)、利尿剤とする。ヒルガオ属はつる草で、花は1個ずつ開き、漏斗形で大きく、萼の基部は2枚の包葉に包まれる。世界に25種、日本に4種分布する。

[高橋秀男 2021年6月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒルガオ」の意味・わかりやすい解説

ヒルガオ(昼顔)
ヒルガオ
Calystegia japonica

ヒルガオ科の多年草で,アジア東部の温帯に広く分布する。日本各地の原野や路傍に普通に自生する。地下茎は白く,長く地下を横に走る。地上茎はつるで他物にからむ。葉は長い柄で互生し,長楕円状披針形で長さ 10cmに及ぶ。夏に,葉腋から長い花柄を出し,淡紅色で漏斗状の花をつける。昼間開花するのでヒルガオの名があり,類似の種としてコヒルガオ (小昼顔)があるが後者は全体に小型であるばかりでなく,葉の耳の部分が本種よりも外方に向って飛出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒルガオ」の意味・わかりやすい解説

ヒルガオ

ヒルガオ科の多年草。日本全土,東アジアの日当りのよい平地にはえる。茎はつる性となる。葉は長楕円形で互生し,長い柄がある。7〜8月,葉腋から長い柄をのばし,頂に淡紅色で漏斗(ろうと)形の花を1個つける。花は径約6cm,日中に開き夕方しぼむ。まれに結実。近縁のコヒルガオは花が小型で,花柄の上部に縮れた狭い翼があって,5月ごろから開花する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android