ヒルデブランドソン(読み)ひるでぶらんどそん(その他表記)Hugo Hildebrand Hildebrandsson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒルデブランドソン」の意味・わかりやすい解説

ヒルデブランドソン
ひるでぶらんどそん
Hugo Hildebrand Hildebrandsson
(1838―1925)

スウェーデンの気象学者。ストックホルムに生まれる。ウプサラ大学で物理学を学び、卒業後は同大学のオングストレーム助手として熱力学等の研究をした。1865年から同大学で気象観測を始め、1868年にはウプサラに新設された気象台長となり、同大学の教授も兼ねた。彼の研究としては天空光偏光の研究、露発生時の地面付近の条件の研究がある。また成層圏発見者の一人として有名なフランスのテースラン・ド・ボールとの共著気象力学の基礎』全2巻のなかで、大気活動の中心center of actionの概念を導入した。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む