(読み)アラワ

デジタル大辞泉 「露」の意味・読み・例文・類語

あらわ〔あらは〕【露/顕】

[形動][文][ナリ]
むき出しであるさま。はっきりと見えるさま。「肌も―な服」
物事が公になるさま。表面化するさま。「矛盾が―になる」「内情が―になる」
気持ちなどを、隠さずに公然と示すさま。無遠慮だ。露骨だ。「―に嫌悪の気持ちを表す」「敵意を―にする」
はっきりしているさま。明白だ。紛れもない。
「なかなかたづね知るべきかた―なるを」〈・若菜上〉
[類語](2露出裸出丸出し露呈あからさま露骨漏洩ろうえい漏れる漏洩ろうせつ筒抜け・漏れ出る・漏らす漏出リーク露見発覚ばらすばれる暴露暴く暴き立てる/(3あからさま露骨むきだしざっくばらん開けっ広げ開けっ放し明け透け単刀直入ずばり直截ちょくせつ率直開放的ずけずけ大っぴら赤裸赤裸裸筒抜けガラス張り公然表沙汰フランク歯にきぬ着せぬぽんぽん口さがない口が悪い口うるさい口やかましい辛口毒舌ずばずばストレートダイレクトえげつない遠慮会釈もない遠慮言いたい放題啖呵たんかを切るもろにもろ直接的正面真ん前前方向かい真向かい真向き真っ向真正面真面まおもてじかじか直直じきじき直接ちょくずけずけてきめんまとも矢面やおもて差し向かい相対あいたいたいきっぱり断固毅然きぜん不躾ぶしつけ身もふたもない

つゆ【露】

[名]
晴れた朝に草の上などにみられる水滴。地面や物体が露点以下の温度まで冷えると、大気中の水蒸気凝結して生じる。「葉にを置く」 秋》「市人の物うちかたる―のなか/蕪村
わずかなこと。「の情け」「の間」
はかなく消えやすいこと。「断頭台のと消える」「の命」
狩衣かりぎぬ水干などの袖ぐくりの緒の垂れた端。
掛け物風帯の端をとじた糸の余りを両端へ出したもの。
涙にたとえていう語。
「あはれてふ言の葉ごとに置く―は昔を恋ふる涙なりけり」〈古今・雑下〉
祝儀。心付け
「一人に五、六両づつ―打ちければ」〈浮・好色盛衰記〉
豆板銀まめいたぎんの異称。
「前巾着に細かなる―を盗みためて」〈浮・一代男・一〉
[副]
あとに打消しの語を伴って、それを強める気持ちを表す。少しも。まったく。「そんなこととは知らずにいた」「彼の話を疑わなかった」
程度がわずかであるさま。少し。ちょっと。
「―あしうもせば沈みやせむ」〈・三〇六〉
[類語](1露霜朝露雨露あめつゆ雨露うろ夜露白露しらつゆ白露はくろ下露上露結露甘露/(1全然全く一向さっぱりまるきりまるで少しもからきしちっとも皆目一切まるっきり何らとんといささかも毫も微塵も毛頭更更何もなんにも何一つ一つとして到底とても全くもってどだいてんで寸分一寸寸毫毫末夢にも

ろ【露】[漢字項目]

常用漢字] [音](漢) ロウ(慣) [訓]つゆ あらわす あらわれる
〈ロ〉
つゆ。水滴。「雨露甘露玉露結露草露霜露白露
はかないもの。「露命
むきだしにあらわす。あらわれる。「露顕露骨露出露呈吐露暴露ばくろ発露流露
屋根がなく雨ざらしになる。「露営露地露天露店露仏
ロシア。「露語日露
〈ロウ〉あらわし見せる。「披露
〈つゆ〉「朝露下露
[名のり]あきら
[難読]露西亜ロシア

ろう【露】[漢字項目]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「露」の意味・読み・例文・類語

つゆ【露】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 大気中の水蒸気が冷えた物体に触れて凝結付着した水滴。夜間の放射冷却によって気温が氷点以上、露点以下になったとき生じる。また、雨の後に木草の葉などの上に残っている水滴をいう。《 季語・秋 》
      1. [初出の実例]「秋の野に都由(ツユ)負へる萩を手折らずてあたら盛りを過ぐしてむとか」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三一八)
    2. 「涙」の比喩として用いる。多くの意味を持たせて用いる。
      1. [初出の実例]「わが袖は草の庵にあらねども暮るればつゆのやどりなりけり」(出典:伊勢物語(10C前)五六)
    3. ( 「つゆの」の形で ) はかないもの、わずかなことの比喩に用いる。つゆばかりの。つゆほど。→[ 二 ]
      1. [初出の実例]「つゆの癖なき。かたち・心・ありさまにすぐれ、世に経る程、いささかのきずなき」(出典:枕草子(10C終)七五)
    4. 狩衣、水干などの袖をくくる緒の垂れた端。一般に留め紐や緒の先端の垂れ下った部分をいう。
      1. [初出の実例]「烏帽子(えぼし)おしなほし、ひたたれのつゆむすびて、かたにかけ」(出典:曾我物語(南北朝頃)六)
    5. 江戸時代の通貨である豆板銀の異称。
      1. [初出の実例]「月に影あたいはこぎり申まひ ざれ絵をざっと末広の露〈由平〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
    6. 祝儀のこと。心付け。チップ。ぽち。
      1. [初出の実例]「遊山遊興には花の露(ツユ)のといふて、前巾着紫ふくさより出て」(出典:咄本・宇喜蔵主古今咄揃(1678)一)
    7. 弓の弦の矢筈(やはず)をかける位置。さぐり。〔武用弁略(安政再板)(1856)〕
    8. つゆ(汁)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙
    1. 物事の程度がわずかであるさま。ちょっと。わずかに。
      1. [初出の実例]「つゆあしうもせば沈みやせんと思ふを」(出典:枕草子(10C終)三〇六)
    2. 否定表現を伴って、強い否定の気持を表わす。全く。全然。
      1. [初出の実例]「いみじくみじかき夜のあけぬるに、つゆ寝ずなりぬ」(出典:枕草子(10C終)七三)
  3. [ 3 ] 能楽の曲名。旅僧が秋の武蔵野を訪れると女性に姿を変えた露の精が現われ、この原の露のさまざまのありさまの物語をして姿を消すが、やがて本性を現わして舞を舞う。廃曲。

露の補助注記

和歌では、形状から玉・涙にたとえられ、消えやすさから無常の象徴ともされた。


ろ【露】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 つゆ。
  2. [ 2 ] 「ロシア」のあて字露西亜」の略。
    1. [初出の実例]「『ウラル』河、露の東境を流る」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「露」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 21画

[字音]
[字訓] つゆ・うるおう・あらわれる・もれる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は路(ろ)。〔説文〕十一下に「潤澤なり」、〔玉〕に「天の津液、下りて物を潤ほすなり。、露見するなり」とあり、雨露は万物を生育するものとされた。暴露はさらされる意。かくしごとのあらわれることを露見・露呈、かくさぬことを露骨という。また、はかないものにたとえる。

[訓義]
1. つゆ。
2. うるおう、ひたす。
3. めぐむ、そだてる。
4. あらわれる、もれる、やぶれる、さらす。
5. はかない、ささやかな、わずかな、つまらぬ。

[古辞書の訓]
和名抄〕露 由(つゆ)〔名義抄〕露 ツユ・アラハス・ヒトリ・ツカル・ウルフ

[語系]
露・(落)・lakは同声。(らく)は〔説文〕に「雨零(ふ)るなり」とあり、露もまた天より下るものである。裸・luaiは声近く、露形をいう。露をその意に用いるのは、通用の義である。

[熟語]
露雨・露営・露英・露洩・露穎・露花・露華露臥・露芽・露会露劾・露蓋・露寒・露眼・露気・露葵・露居露禽・露形・露・露髻・露見・露瞼・露顕・露言・露紅・露骨・露根・露坐・露彩・露察・露蚕・露尸・露止・露師・露歯・露積・露次・露路・露車・露首・露珠・露醜・露宿・露出・露処・露書・露牀・露章・露身・露寝・露刃・露水・露井・露泄・露・露跣・露体・露台・露胆・露袒・露湛・露頂・露天・露点・露田・露電・露吐・露頭・露白・露拍・露膊・露版・露表・露布・露風・露眠・露霧・露命・露面・露立
[下接語]
靄露・飲露・雨露・花露・荷露・華露・露・甘露・寒露・吸露・矜露・暁露・玉露・銀露・訐露・月露・顕露・行露・香露・皓露・膏露・細露・珠露・如露・承露・松露・祥露・情露・垂露・翠露・瑞露・青露・清露・泄露・草露・霜露・多露・暴露・発露・繁露・披露・表露・布露・風露・碧露・芳露・霧露・明露・沐露・夜露・流露・冷露・零露・漏露

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「露」の意味・わかりやすい解説


つゆ

晴れた夜とくに早朝、草や木の芽その他の地物へ水玉が付着してぬれることがある。この水を露という。夜間に地物が熱を放射して冷え、周りの空気中の水蒸気がその表面に凝結してできたものである。雲の多い夜や風の強い夜には地物の冷却がおこりにくいので、露はできにくい。冬、暖かい電車内で眼鏡のレンズが曇ることがある。これは冷たいレンズの表面に露ができるためである。寒い季節には、いったん地物に付着した露が朝の寒気で凍ることがある。これは凍露といわれ、霜と間違いやすい。霜は露の同類で、空気中の水蒸気が、露とならずに直接に氷となって地物に付着したものである。露の量は所によって異なるが、日本の測定の例では雨量に換算して1年間に約10ミリメートルである。雨量の少ない乾燥地域などでは、露の水分は植物の生育に役だつといわれる。なお、空気中の水蒸気が凝結を始めて露を結ぶ温度を露点温度または露点という。

[大田正次・股野宏志]

文学

日常的な天然現象として早くから文学作品にみられるが、とくに和歌に多く詠まれ、歌語として発展してきた。「暁(あかとき)露」「朝露」「夕露」、「上(うわ)露」「下(した)露」、「白(しら)露」など、時、場所、色などによって多様な複合語を生み、「置く」「結ぶ」「消ゆ」「散る」「乱る」など多彩な様態を表す語を伴って懸詞(かけことば)や縁語などの修辞を導き出している。「珠」「玉」に見立てられることが多く、『万葉集』の「さを鹿(しか)の萩(はぎ)に貫(ぬ)き置ける露の白珠(しらたま)…」(巻8・藤原八束(やつか))、『古今集』の「浅緑糸よりかけて白露を玉にも貫ける春の柳か」(春上・遍昭(へんじょう))など、玉を緒(お)で貫くという形で詠んでいる。露ははかないものという印象は早くからあり、『万葉集』には「露こそば 朝(あした)に置きて 夕へには 消ゆといへ」(巻2・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ))などと詠まれている。露が紅葉(もみじ)を染めるものという印象もあり、『万葉集』『古今集』にみえる。平安時代に入ると、露を涙に見立てる趣向がみられ、『古今集』の「秋ならで置く白露は寝覚めする我が手枕(たまくら)のしづくなりけり」(恋5)など数多く詠まれている。菊の着せ綿風習にも露がかかわり、9月9日の朝に前夜から菊の花に綿をかぶせておき、露でぬれた綿で肌をぬぐうと老いを捨てるというもので、『源氏物語』「幻」や『紫式部日記』などにみえる。露は雨滴をいう場合もあるが、「秋の露」が季節美の典型として固定するようになり、無常や悲哀を象徴する景物として印象づけされた。季題は秋。「露の世や万事の分別奥の院」(宗因(そういん))。

[小町谷照彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「露」の意味・わかりやすい解説

露 (つゆ)
dew

地面や地物の表面に大気の水蒸気が凝結して結露した水滴をいう。ただし草や木の葉にできた水滴は他の原因による場合があるため,気象観測の場合はのぞく。大気中に飽和の状態で存在しうる水蒸気の量は温度により決まり,その量は飽和水蒸気圧で表される。たとえば0℃で6.11hPa,5℃で8.72hPa,10℃で12.27hPaである(水蒸気の量としては0℃で0.00485g/l,10℃で0.00940g/l)。大気が夜間などに冷えて,その飽和水蒸気圧に相当する温度に達したときその温度を露点というが,もし地面付近の物体の表面が夜間の放射冷却などで露点以下に冷えるならば,はじめにのべたように結露するようになる。この露点が0℃以下のときは霜となる。露はおもに晴れた風のない夜間に起こるが,風があると地面付近の空気は混合して,新しい空気が物体の表面に接触するため,物体はそう冷却されず露は生じにくくなる。なお,大気中で気温が露点以下に下がれば霧が発生する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「露」の意味・わかりやすい解説


つゆ
dew

空気中の水蒸気が地物の表面に凝結してできる水滴。風のほとんどない晴れた夜,地物の表面温度が放射冷却で降下したとき発生する。露は,冷却した地物に接した大気の薄い層が伝導によって露点温度まで下がると,この薄い層の中の水蒸気が,地物の表面に付着した凝結核や微細な突起などを中心として凝結してできる。(→露点

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「露」の意味・わかりやすい解説

露【つゆ】

夜間に地上の物体(天然,人工を問わない)が放射で冷却し,それに接する空気の温度が露点以下に下がり,空気中の水蒸気が水滴となって物体の表面に付着したもの。ただし草や木の葉の表面の水滴は他の原因による場合もあり,気象観測上は除く。風の弱い晴れた夜に生じることが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【結露】より

…空気中で物体を冷却すると,物体の表面にが付着する。この現象を結露といい,露ができはじめる温度を露点温度,あるいは露点という。…

※「露」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android