普及版 字通 「ヒン・うきくさ」の読み・字形・画数・意味

20画
(異体字)
18画
[字訓] うきくさ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(頻)(ひん)。〔説文〕一下に字を
に作り、「大
(たいへい)なり」とあり、〔爾雅、釈草〕に「
(へい)は
なり。其の大なる
は
なり」という。〔詩、召南、采
〕「于(ここ)に以て
を
る」の〔伝〕に「
は大
なり」とみえる。〔本草綱目、
〕に「四
の
、田字
」というものである。[訓義]
1. でんじそう、よつばうきぐさ、かたばみも、かつみ。
2. うきくさ、うきくさのかおり。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
宇
奴奈波(うきぬなは) 〔名義抄〕
ウキクサ[熟語]
果▶・
花▶・
香▶・
草▶・
藻▶・
▶・
▶・
風▶[下接語]
谿
・采
・初
・渚
・水
・青
・藻
・汀
・白
・
・風
・流
・緑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

