ウキクサ(その他表記)greater-duckweed
Spirodela polyrhiza (L.) Schleid.

改訂新版 世界大百科事典 「ウキクサ」の意味・わかりやすい解説

ウキクサ
greater-duckweed
Spirodela polyrhiza (L.) Schleid.

水面に浮遊する多年生のウキクサ科水草。水面に浮かぶ葉状体倒卵形で,長さ数mm,上面は緑色裏面は赤紫色である。出芽形成された新葉状体はすぐには分離せず,数個がつながって水面をただよう。葉状体の裏面中央部から10本ほどの根を水中に下ろす。根の先端には明らかな根冠がある。夏季に小さな花をつけるが目立たない。冬季は小さな越冬芽で水中に沈んで春を待つ。熱帯から温帯の全世界の淡水域に広く分布する。ウキクサは中国や日本で民間薬として全草が用いられ,強心や解熱の作用があるとされる。アヒル飼料水田肥料にもされることがある。

 よく似たアオウキクサLemna paucicostata Hegelm.の葉状体は2~4mmで両面とも緑色で,葉状体はそれぞれ1本の根しか出さない。またヒンジモL.trisulcata L.の葉状体は長い柄で連結し,接しあわない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキクサ」の意味・わかりやすい解説

ウキクサ
うきくさ / 浮草
[学] Spirodela polyrhiza (L.) Schleid.

ウキクサ科(APG分類:サトイモ科)の浮水性の一年草カガミグサ、ナキモノグサなどの別名がある。植物体は単独かまたは数個が群体となる。葉状体は扁平(へんぺい)で広倒卵形、長さ3~10ミリメートル、幅3~8ミリメートル、表面は緑色、裏面と縁は紫色を帯び、掌状の5~11脈がある。葉状体の裏面はほぼ中央に長さ5~8ミリメートルの根が10本ほどぶら下がってつく。出芽嚢(のう)は葉状体の基部両側に2個ある。花序は2個の雄花と1個の雌花からなり、膜状の包葉に囲まれる。日本全土を含む南アメリカ以外の世界中に分布する。

 アオウキクサLemna aoukikusa Beppu et Murata(L. perpusilla Torr.)はウキクサに似て小さく、葉状体は長さ3~6ミリメートル、幅2~3ミリメートル、1~3脈をもち、根は1本。北海道から本州に分布する。

[邑田 仁 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウキクサ」の意味・わかりやすい解説

ウキクサ(浮草)
ウキクサ
Spirodela polyrhiza

サトイモ科の小型の多年草。世界のほぼ全域に広く分布し,日本でもいたるところの水田や池沼に見られる。茎と葉の区別がなく,だるま形の葉状体は長さ 1cmくらい,光沢のある緑色で 7~9本の葉脈があり,裏面から 10本あまりの細い根を生じる。花はまれに生じ,夏,葉状体の縁に 1mmほどの無花被の花をつける。おしべ 1~2本,めしべ 1本があるだけである。秋に,径 2~3mmの越冬芽をつくり,冬は水底に沈んで越冬する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウキクサ」の意味・わかりやすい解説

ウキクサ

ウキクサ科の多年生水草。日本全土,アジア,オーストラリア,ヨーロッパ,アフリカに分布。植物体は倒卵形で長さ3〜10mm,平たく,水面に浮かび,表面はなめらかで緑色。裏面は紫色を帯び,中央部から10本内外の細長い根がたれる。開花はまれであるが,夏,裏面に白色の小花をつける。晩秋,冬芽をつくり,水底で越冬する。別属のアオウキクサは一年草で,植物体は卵状楕円形,裏面から1本の根を垂れる。ミジンコウキクサは種子植物のうち最も小さい種類ともいわれ,根がない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android