ヒンドゥスターン(その他表記)Hindustan

翻訳|Hindustan

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヒンドゥスターン」の解説

ヒンドゥスターン
Hindustan

ヒンドゥーの地」の意。広義にはインド全体をさすのに使われることもあるが,一般的には北インドをさす。「ヒンドゥー」の語は,元来は,西方から到来したムスリム勢力が,インダス川流域の人々を表すのに用いた言葉であった。ヒンドゥスターン平原といった場合には,インダス川,ガンジス川流域(あるいは後者のみ)の平野をさす。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒンドゥスターン」の意味・わかりやすい解説

ヒンドゥスターン
Hindustān

ヒンドゥーの国の意。スタンとはペルシア語接尾辞で,ペルシア語を話すイスラム侵入民がつけ加えたもの。ときにインド全体をさすのに用いられるが,歴史的には,デカン地方や南部インドと区別して,北部インドをさす。この地方,さらに限定すればパンジャブ地方とガンジス川上流平原地方は,おおむね地味が豊かで人口も多く,インドの富と自然のエネルギーを集約するインドの活力の主要舞台とみなされてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android