ヒンドゥー大連盟(読み)ヒンドゥーだいれんめい(その他表記)Hindu Mahasabha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒンドゥー大連盟」の意味・わかりやすい解説

ヒンドゥー大連盟
ヒンドゥーだいれんめい
Hindu Mahasabha

1907年ヒンドゥー・コミュニティの利益擁護,向上目標パンジャブで創立されたインド政党。 1920年代インド国民会議派と密接な関係にあったが,そのヒンドゥー原理主義のために国民会議派と対立した。 V.D.サバルカルが総裁となった 39年の大連盟は,インド2民族論を強調し,結果的にはインド,パキスタンの分離独立に多大の影響を及ぼした。第1回総選挙に際し,全国政党として認定されたが,60年代には没落,ヒンドゥー原理主義の中心はインド大衆連盟 (1951創立) に取って代られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む