ヒンドスタン平原(読み)ヒンドスタンへいげん

百科事典マイペディア 「ヒンドスタン平原」の意味・わかりやすい解説

ヒンドスタン平原【ヒンドスタンへいげん】

インド北部のヒマラヤ山脈とデカン高原に囲まれた,ガンガー川とその支流の大沖積平野。広義では西部パンジャーブ東部のアッサム地方も含む。東西約3000km,南北約320km。東部のガンガー川下流域は年間降水量1270〜1900mm,コウマ,米の世界的な産地サトウキビの産もある。中部では米,小麦,サトウキビ,西部では小麦,綿花を主産。古来インド・アーリヤ世界の政治・文化の中心をなし,人口が集中している。
→関連項目インド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ヒマラヤ山脈

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む