普及版 字通 「ヒン・ヘン・どぶがい」の読み・字形・画数・意味

20画
[字訓] どぶがい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(賓)(ひん)。〔説文〕
(ひん)字条一上に「珠(たま)なり。玉に從ひ、比(ひ)聲。宋弘云ふ、淮水中に
珠を出だす。
珠は珠の聲
る
なり」(段注本)とし、
字の篆を録して、「夏書に、
は虫
に從ふ」とする。〔夏書〕は〔書、禹貢〕に「淮夷は
珠曁(およ)び魚なり」とその貢物を規定する。〔釈文〕に、
とは
(ぼう)であるという。その
中に産する玉を
という。いまの真珠の類。[訓義]
1. どぶがい。
2. どぶがいの殻中に生ずる珠。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ナヲハムシ・ハマグリ[熟語]
珠▶[下接語]

・蜃
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

