ビアトリクスポター(その他表記)Beatrix Potter

20世紀西洋人名事典 「ビアトリクスポター」の解説

ビアトリクス ポター
Beatrix Potter


1866 - 1943
英国の絵本作家。
ロンドン生まれ。
別名Helen Beatrix Potter。
厳しい両親のもとで終始家庭で教育を受け、孤独な日々を送る。知人の子の病気見舞いに描いて送った手紙が「ピーターラビットのおはなし」として1902年に出版され、創作絵本の出発点となった。以来湖水地方を舞台にし小動物を主人公とした「グロースターの仕たて屋」(’02年)、「こねこのトムのおはなし」(’07年)など20余冊の絵物語本を描いた。印税農場を手に入れ、46歳で結婚。後半生は牧羊業と自然保護に尽力した。土地は遺言ですべてをナショナル・トラストに寄付。多くの水彩画などはヴィクトリア・アルバート博物館に集められている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ビアトリクスポター」の解説

ビアトリクス ポター

生年月日:1866年7月6日
イギリスの童話作家,挿絵家
1943年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む