びいびい(読み)ビイビイ

デジタル大辞泉 「びいびい」の意味・読み・例文・類語

びい‐びい

[副]
低く濁った音を表す語。「強風電線びいびい(と)鳴る」
幼児などが大声をあげて泣くさま。また、その声を表す語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「びいびい」の意味・読み・例文・類語

びい‐びい

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 雑音の混じったにぶい唸(うな)りを表わす語。笛の音、鳥・虫などの鳴き声、幼児のぐずって泣く声など。「ひいひい」よりにぶく、不快感を伴う音にいう。
    1. [初出の実例]「びいびいといやらしい紙うなりを鳴らしながら」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉後)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 帯をいう幼児語
    2. 少女のこと。
      1. [初出の実例]「コリャびいびい(〈注〉少女)、あんにゃさアどこへいぎをった」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む