ビスタカー(読み)びすたかー(その他表記)Vista car

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビスタカー」の意味・わかりやすい解説

ビスタカー
びすたかー
Vista car

近畿日本鉄道が2階席のある特急電車につけたニックネームビスタとは見通しのきく景色という意味。初代の10000系が1958年(昭和33)、2代目の10100系が1959年、3代目の30000系が1978年に登場した。2代目は1960年、3代目は1979年の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞している。登場時の3代目は、4両編成の中間車2両に2階席があり、2階車の定員は1階が12名、2階が64名。2階席の床はレール面から1830ミリメートルで展望がよく、階下は2室のコンパートメントと冷房機器室であった。最高時速は110キロメートルであったが、のちに120キロメートルに対応するよう改造された。1996年(平成8)から大幅なリニューアルが行われ、愛称も「ビスタEX」に変更された。初代と2代目は、それぞれ1971年、1979年までに廃車になっている。

[吉村光夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む