翻訳|video art
ビデオ映像、モニターを応用するテクノロジー・アート(テクノロジカル・アート)の一種。1958年にフォステルWolf Vostell(1932―1998)が白黒テレビの画像を加工したのが最初ともいわれるが、一般には1963年にナム・ジュン・パイク(白南準(ペクナムジュン))がテレビ受像機を用いた個展を開催、1965年ニューヨークでビデオを上映したのが、ビデオ・アートの始まりとされる。
映画とは異なり、容易に収録、編集、変換ができることから、ブラウン管上の映像表現に限らず、リアルタイム(即時)性を生かしたビデオ・パフォーマンス、モニターを空間的に配置するビデオ・インスタレーション、ビデオ彫刻、遠隔地との同時交信映像によるビデオ・テレコミュニケーションなどの表現手法があり、いずれにおいてもナム・ジュン・パイクが先駆的役割を果たしてきた。
今日では、ビデオ・カメラの高性能化・小型化、モニターの大型化・液晶化、ビデオ・プロジェクターの普及に伴い、テープ作品のみならず多様な展開がなされている。コンピュータを利用した映像をいち早く手がけたエムシュワイラーEd Emschwiller(1925―1990)、審美的な映像のB・ビオラ、額縁に入れた小型液晶モニターに動くポートレートを表示するセント・ジェームズMarty St. James(1954― )、複数のモニターを用い日常をコミカルに表示するソランPierrick Sorin(1960― )、縫いぐるみの顔にプロジェクターで奇妙な表情を映し出すアウスラーTony Oursler(1957― )らが、それぞれの特性を生かした独自な作品で知られている。
日本では、1972年(昭和47)に結成されたグループ「ビデオひろば」に加わった山口勝弘(かつひろ)が大規模なインスタレーションを展開し、また1978年の「東京国際ビデオアート」展(東京・銀座ソニービル)で中心的な役割を果たした。初期に活動した中谷芙二子(なかやふじこ)(1933― )はビデオギャラリー「SCAN」を主宰し、1985年にビデオ・パフォーマンスの山本圭吾(けいご)(1936― )は「ふくい国際ビデオ・フェスティバル」を立ち上げた。ほかに前衛映画(実験映画)から転じた松本俊夫(1932―2017)はコンピュータ制御による合成装置を用いた変換画像で、飯村隆彦(いいむらたかひこ)(1937―2022)はコンセプチュアルな作品で、アメリカ在住の久保田成子(しげこ)(1937―2015)はインスタレーションで知られている。
映像機器のデジタル化に伴い、ビデオによる実写映像とコンピュータ生成画像との融合も進みつつある。
[三田村畯右]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(山盛英司 朝日新聞記者 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新