ビブラフォーン(その他表記)vibraphone

翻訳|vibraphone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビブラフォーン」の意味・わかりやすい解説

ビブラフォーン
vibraphone

楽器名称鉄琴一種。鍵盤状に並べた金属片の下に共鳴用の円筒があり,モータファンを動かして余韻ビブラートをつける。 1920年頃発明され,ジャズで広く用いられるようになった。管弦楽最初に用いた例は,ベルク歌劇ルル』 (1937) である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む