ビャムビーンリンチン(その他表記)Byambyn Rinchin

20世紀西洋人名事典 「ビャムビーンリンチン」の解説

ビャムビーン リンチン
Byambyn Rinchin


1905 -
モンゴル作家,言語学者。
7歳で難解な蒙古文字を会得し、9歳でロシア語を解し、18歳の頃から文筆に親しむ。6年の年月を費やし、19世紀末から20世紀初めのモンゴル地域における様々な問題を描いた「曙光」4巻(1951〜55年)で作家としての名を不朽のものとし、社会主義リアリズム文学の一傑作となる。現代モンゴルの長老作家として、モンゴル言語学界の重鎮として有名である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む