ビャムビーンリンチン(その他表記)Byambyn Rinchin

20世紀西洋人名事典 「ビャムビーンリンチン」の解説

ビャムビーン リンチン
Byambyn Rinchin


1905 -
モンゴル作家,言語学者。
7歳で難解な蒙古文字を会得し、9歳でロシア語を解し、18歳の頃から文筆に親しむ。6年の年月を費やし、19世紀末から20世紀初めのモンゴル地域における様々な問題を描いた「曙光」4巻(1951〜55年)で作家としての名を不朽のものとし、社会主義リアリズム文学の一傑作となる。現代モンゴルの長老作家として、モンゴル言語学界の重鎮として有名である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む