ビーダーマイヤー文化(読み)ビーダーマイヤーぶんか(その他表記)Biedermeier

翻訳|Biedermeier

旺文社世界史事典 三訂版 「ビーダーマイヤー文化」の解説

ビーダーマイヤー文化
ビーダーマイヤーぶんか
Biedermeier

1814年のウィーン会議から48年の三月革命までのドイツ人生活・文化・芸術の特徴
語義は「愚直な人」を意味するドイツ語で,ルートヴィヒアイヒロットの詩の中の実直で視野の狭い主人公の名に由来する。ウィーン体制下のドイツ小市民の,簡素で情緒豊かな気分を表すが,俗物的な態度への蔑視の意味を含むこともある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む