ホーコン

百科事典マイペディア 「ホーコン」の意味・わかりやすい解説

ホーコン[7世]【ホーコン】

ノルウェー国王。在位1905年−1957年。デンマーク皇太子フレゼリク(のちの8世)の息子カール。ノルウェーは長らくデンマークの属国的立場にあり,デンマーク王がノルウエー王を兼ねていたが,1814年にスウェーデンがデンマークにとって代わり,ノルウェーと〈同君連合〉を結ぶ。1905年6月7日ノルウェー国会は独立を宣言,11月にデンマーク王子カールがホーコン7世として独立ノルウェーの国王に迎えられた。1814年ノルウェーが独立を画策した際,カールの祖父クリスチャン9世がその実現に理解を示したことから,その孫カールに白羽の矢が立ったのである。カール王子は王位受諾の前に国民投票を望み,多数の賛同を得たのち即位した。第2次大戦初期の1940年4月9日,ドイツ軍がノルウェーに侵攻すると,ホーコン7世と政府大臣,国会議員らは中部ノルウェーに逃れた。ドイツ公使は降伏をすすめたが国王はこれを拒否し,6月7日閣僚らとともにロンドン亡命ヒトラーは国王廃位の決定を議会に強制したが,国王はこの決定も拒否して大戦終結までロンドンに留まった。国民はロンドンの亡命政府指示によりドイツ占領下の5年間を戦い抜き,国王は国民の対ナチス抵抗運動の精神的支柱となった。
→関連項目オーラブ[5世]ノルウェー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む