ピアトラネアムツ(読み)ぴあとらねあむつ(その他表記)Piatra Neamţ

デジタル大辞泉 「ピアトラネアムツ」の意味・読み・例文・類語

ピアトラ‐ネアムツ(Piatra Neamţ)

ルーマニア北東部の都市。ビストリツァ川が刻む谷に位置する。古代ダキア人が都市を築き、15世紀以降、モルドバ公シュテファン3世の治世下において、交易要衝として栄えた。15世紀から16世紀にかけて建造された教会が残るほか周囲を山に囲まれた景勝地としても知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピアトラネアムツ」の意味・わかりやすい解説

ピアトラ・ネアムツ
ぴあとらねあむつ
Piatra Neamţ

ルーマニア北東部、ネアムツ県の県都。東カルパティア山脈中を流れるビストリツァ川の流域にある。人口10万5499(2002)。小高い丘陵に囲まれ、風光明媚(めいび)で、近くのビカーズ渓谷とともに観光・保養地となっている。古代にはモルドバ地方のダキア人の要塞(ようさい)であった。15世紀以後、重要な交易都市として栄えた。木材加工、機械、金属加工、パルプ製紙繊維などの工業がある。15~16世紀の教会が残る。

[佐々田誠之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む