ピエトモンドリアン(その他表記)Piet Mondrian

20世紀西洋人名事典 「ピエトモンドリアン」の解説

ピエト モンドリアン
Piet Mondrian


1872.3.7 - 1944.2.1
オランダ画家
アメルスフォールト生まれ。
本名Pieter Cornelis Mondriaan。
抽象絵画の創始者の一人で、新造形主義の主唱者アムステルダムの美術学校で学ぶ。又敬虔なカルビニスト主義者の父親から影響を受ける。はじめ自然主義的手法で風景、静物を描いていたが、1911〜14年パリでキュビスムを学び、「樹」の連作を始める。’15年水平、垂直の二線分による画面構成に達し、三原色の色面による独自の画風を確立して。’19年再びパリに帰り、’20年理論書「新造形主義」を出版。’21年「赤、黄、青のコンボジション」を制作。その後ロンドンを経て、’40年ニューヨークへ渡り、色面を細かく分節化したリズミカルな作品「ブロードウェーブギ・ウギ」(’42〜43年)を描いた。著書「新しい造型」(’25年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む