改訂新版 世界大百科事典 「ファセリア」の意味・わかりやすい解説
ファセリア
Phacelia
ハゼリソウ科ハゼリソウ属Phaceliaはアメリカ大陸特産の100種ほどの一~多年草からなる属であるが,それらのうち花の美しい北アメリカ西部原産の数種がファセリアの名で園芸植物として栽植される。いずれも晩春から夏に開花する一・二年草である。ファセリア・カンパヌラリアP.campanularia A.Grayは高さ30cm,地ぎわで分枝して多少横に広がる。葉は卵円形で歯状の切れ込みがある。晩春,鐘状の濃いコバルト色の花を総状につける。おしべ5本が長く突き出て白色の葯がつく。秋にフレームで種をまき,小鉢に育てて越冬させたものを,鉢や花壇に植え込むとよい。排水のよい用土につくり,灌水をひかえて徒長して草姿が乱れないように栽培する。
ハゼリソウP.tanacetifolia Benth.は,直立する茎の高さ60cmになり,9~17片に羽状深裂した葉をつけ,裂片はさらに羽裂する。全草に粗い毛があるが,枝先のものは腺毛である。5月には枝先にカタツムリ状花序をつけ,花をむらがらせ次々に開く。花は紫青色で,筒部が長く,花冠は5裂し,めしべとおしべはともに花冠から長く突出している。みつ源植物として栽培されることもある。ハゼリソウは明治初年に渡来しているが,現在はほとんど栽培されていない。しかし,花壇に種を秋まきして霜よけ下で保護すれば越冬するので,大花壇の材料として好適である。
執筆者:浅山 英一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報