ファブリ-ペロー干渉計(読み)ファブリペローカンシヨウケイ

化学辞典 第2版 「ファブリ-ペロー干渉計」の解説

ファブリ-ペロー干渉計
ファブリペローカンシヨウケイ
Fabry-Pérot interferometer

C. FabryとA. Pérot(1897年)が考案した干渉計.広い光源(S1S2)から出た光は半透明平行平面版 E1,E2 によって多重反射する.

これをレンズLで集光すればスクリーン(AB)上に同心円の明暗干渉じまを生じる.E1 と E2間隔dとするとき,軸となす角θが

2d cos θ = mλ(m整数,λ:光の波長)

の関係を満足するときに明るい.距離dマイクロメーターで徐々に変えたときのしまのずれの数から波長を測定できる.高分解能分光器として用いる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む