デジタル大辞泉 「フィッツロイ山」の意味・読み・例文・類語 フィッツロイ‐さん【フィッツロイ山】 《Monte Fitz Roy》アルゼンチン南部、パタゴニア地方、アンデス山脈の山。標高3375メートル(3405メートルとも)。世界遺産に登録されたロスグラシアレス国立公園の一部をなす。チャルテル山。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「フィッツロイ山」の意味・わかりやすい解説 フィッツ・ロイ[山]Cerro Fitz Roy アルゼンチン,パタゴニア・アンデス山系中の高山。別名チャルテルChaltel。標高3375m。南緯49°16′,西経73°03′。パタゴニア南氷体の中央部東端のチリとの国境に位置し,氷河に囲まれてそびえ立っている。太平洋から吹く湿った南西風のため,積雪が多い。しかし南東麓にあるビエドマViedma湖側は雨陰効果のため乾燥している。1952年,フランスのG.マニョーヌ隊が初登頂した。執筆者:野上 道男 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィッツロイ山」の意味・わかりやすい解説 フィッツ・ロイ山ふぃっつろいさんMonte Fitz Roy 南アメリカ南部、南緯49度30分のアンデス山脈中にある山。チリとの国境に近いアルゼンチン領内に位置し、チャルテル山ともよばれる。標高3375メートルで周囲の山々に比べとくに高くはないが、過去の氷河によって削られた多数のとがった岩峰が奇観を呈し、南部アンデスの代表的山岳として知られている。中生代の地層に貫入した花崗(かこう)岩類よりなる。アルゼンチンの氷河(ロス・グラシアレス)国立公園の一部をなす。[松本栄次] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by