フィブリン体分解産物

内科学 第10版 「フィブリン体分解産物」の解説

フィブリン体分解産物(FDP)(凝固線溶検査)

(5)フィブリン体分解産物FDP
 フィブリノゲンフィブリンの分解産物をともに測定するFDPと,二次線溶(フィブリンの分解産物)のみを測定するD-ダイマーの測定がある.前者は脱フィブリノゲン血漿を用いる必要があるが,後者は血漿,血清のどちらでも測定が可能で,血管内血栓形成の有力な証拠となるので近年はD-ダイマーの測定が主流である.播種性血管内凝固症のほか深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の診断に有用である.[白幡 聡]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む