フィレンツェ史(読み)ふぃれんつぇし(その他表記)Istorie Fiorentine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィレンツェ史」の意味・わかりやすい解説

フィレンツェ史
ふぃれんつぇし
Istorie Fiorentine

マキャベッリメディチ家のジュリオ・デ・メディチ(後の教皇クレメンス7世)の意を受けて執筆し、1525年に完成した作品。フィレンツェ起源から1492年のロレンツォ・デ・メディチの死に至るまでを扱った史書であるが、その際マキャベッリは、共和国における政治混乱原因戦争仕方などに焦点をあわせ、政治や軍事についての教訓を示そうとしている。

佐々木毅

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む