佐々木毅(読み)ささき たけし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木毅」の解説

佐々木毅 ささき-たけし

1942- 昭和後期-平成時代の政治学者。
昭和17年7月15日生まれ。ヨーロッパ政治思想史を専攻し,昭和53年母校東大の教授,平成13年学長。17年学習院大教授。23年学士院会員。アメリカ保守主義や現代日本の政治を批判し,意欲的に発言をかさねる。秋田県出身。著作に「マキアヴェッリの政治思想」「主権抵抗権・寛容」「いま政治に何が可能か」「プラトン呪縛」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む