フィロソマ(その他表記)phyllosoma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィロソマ」の意味・わかりやすい解説

フィロソマ
phyllosoma

軟甲綱十脚目イセエビ科とウチワエビ科の初期幼生。扁平葉状で半透明。孵化直後の体長は 1.5~3mm。体は,(1) 卵円形の甲に覆われた頭部と第1胸節,第2胸節,(2) 円盤状の胸部,(3) 小さい腹部,の 3部分に分かれる。(1)はノープリウス眼(→ノープリウス),有柄の一対の複眼棒状の第1触角,第2触角をもち,(2)には細長い遊泳用の 4胸脚が発達している。浮遊生活をするが,脱皮を繰り返しながらの期間が長く,プランクトンネットで採集したものの種の同定は困難である。アメリカ合衆国,オーストラリア産の種については,9~10ヵ月間に 11期を経てプエルルスに成長するという報告があり,日本産のイセエビでも,孵化後ちょうど 1年かかってプエルルスまで成長する。実験的にはさらに稚エビに変態させることに成功しているが,商業的な多数個体の飼育は研究中である。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む