フェラリス(読み)ふぇらりす(その他表記)Galileo Ferraris

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェラリス」の意味・わかりやすい解説

フェラリス
ふぇらりす
Galileo Ferraris
(1847―1897)

イタリアの電気技術者、物理学者トリノ大学数学物理学を学び、応用学校Scuola d'Applicazione di Torinoで技術を修めた。1872年トリノ大学で学位を取得。1877年トリノ工業博物館教授。1887年電気技術学校を創設偏光の研究から回転磁界着想、多相交流研究に転じた。1881年パリ電気博覧会でドプレMarcel Deprez(1843―1918)の変圧器に興味をもち、1885年に自ら変圧器を作製。同時に回転磁界による出力3キロワットの二相交流電動機を作製した。交流による電力技術確立に道を開き、水力発電事業の発展に貢献した。

[高橋智子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む