デジタル大辞泉
「ふける」の意味・読み・例文・類語
ふ・ける
[動カ下一]
1 逃げる。姿を隠す。「やつめ、―・けやがった」
2 花札で、「ふけ」で終了する。「親が―・ける」
3 退屈する。
「武左、大ふけに―・けてあくびをする」〈洒・寸南破良意〉
ふけ・る
[動ラ四]逃げる。
「侍は―・った、―・った」〈浄・浪花鑑〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ・ける
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
- ① 逃げる。姿を隠す。脇道にそれて、よそへ行く。
- [初出の実例]「お身らがとなりの茂平なア。ふけたアげだア」(出典:洒落本・田舎談義(1790))
- ② 退屈する。
- [初出の実例]「武左、大ふけにふけて、あくびをする」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)新ござ)
- ③ 釣りで、風が吹いたり魚がくいついたりしたため、釣糸がたるんだり、動いたりする。→ふかしづり。
- ④ ( 花札の手役「ふけ」を動詞化したもの ) 「ふけ」の手役で勝負を終わることをいう。
ふけ・る
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 逃げる。姿を隠す。
- [初出の実例]「帯めが脇へふけらぬ様に必お頭ぬからしゃんな」(出典:浄瑠璃・小栗判官車街道(1738)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 