フスラウ1世(その他表記)Khusraw Ⅰ[ペルシア],Khosro Ⅰ[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フスラウ1世」の解説

フスラウ1世(フスラウいっせい)
Khusraw Ⅰ[ペルシア],Khosro Ⅰ[英]

?~579(在位531~579)

ホスロー1世ともいう。サーサーン朝末期の英主で,「公正なるアノーシールワーン(不滅の魂を持つ者)」として名高い。対外的にはビザンツ帝国との和戦,ハザル平定イエメンに遠征軍派遣,エフタルへの攻撃を行い,国内ではマズダク(マズダク教開祖)処刑のほかに,帝国を四大行政区に分け,地租制度を確立し,灌漑,農業に力を注いで国土を繁栄させた。また学問を奨励してギリシア語サンスクリット語の文献パフラヴィー語に翻訳させた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む