フタユビナマケモノ(読み)ふたゆびなまけもの(その他表記)two-toed sloth

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フタユビナマケモノ」の意味・わかりやすい解説

フタユビナマケモノ
ふたゆびなまけもの
two-toed sloth
[学] Choloepus didactylus

哺乳(ほにゅう)綱貧歯目ナマケモノ科の動物ベネズエラガイアナ、ブラジル北部の密林地帯にすむ。体長60~64センチメートル、体重9キログラム、尾はない。前肢に2指、後肢には3指があり、いずれも大きな鉤(かぎ)づめがあって、これを利用して枝にぶら下がって生活する。夜行性で、木の葉、花などを食べる。妊娠期間263日で1産1子。11年間の飼育記録があるが、同属のホフマンナマケモノC. hoffmanniでは32年という記録が知られている。

[齋藤 勝]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フタユビナマケモノ」の意味・わかりやすい解説

フタユビナマケモノ
Choloepus didactylus; two-toed sloth

貧歯目ナマケモノ科。体長 60cm内外。頭部は短く丸く,耳は外部からは見えない。前後肢とも先が細く曲り,その先端に長さ 7cmぐらいのがんじょうな曲った爪 (前肢に2本,後肢に3本) をもつ。この爪で木にさかさにぶらさがって生活する。尾はない。動作はのろいが,危険に際しては強力な爪で攻撃する。地上を歩くことはできない。体温が外気温によって左右され,24~35℃の間で変化するといわれ,気温が年間を通じて一定に近い熱帯地方でしか生活できない。夜行性で,昼間は木にぶらさがって眠り,夜間活動し,木の葉や果実を食べる。中央アメリカからアルゼンチンまでの熱帯雨林に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフタユビナマケモノの言及

【ナマケモノ】より

…貧歯目ナマケモノ科Bradypodidaeとフタユビナマケモノ科Megalonychidaeに属する樹上生の植物食哺乳類の総称。中南米の森林に広く分布し,前足に2本,後足に3本の指(つめ)をもつフタユビナマケモノCholoepus didactylus,前・後足にそれぞれ3本の指(つめ)をもつノドジロミユビナマケモノBradypus tridactylus(イラスト)など,2属5種がある。…

※「フタユビナマケモノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android