フッ化ビスマス(読み)フッカビスマス

化学辞典 第2版 「フッ化ビスマス」の解説

フッ化ビスマス
フッカビスマス
bismuth fluoride

】フッ化ビスマス(Ⅲ):BiF3(265.98).三フッ化ビスマスともいう.水酸化ビスマスフッ化水素酸に溶かして乾固すると,白色粉末として得られる.等軸晶系結晶.密度5.32 g cm-3.融点725~730 ℃.水に不溶だが,濃いフッ化水素酸に溶かすとテトラフルオロビスマス(Ⅲ)酸イオンとなって溶ける.フッ化ビスマス(Ⅴ)の製造に用いられる.[CAS 7787-61-3]【】フッ化ビスマス(Ⅴ):BiF5(303.97).五フッ化ビスマスともいう.三フッ化ビスマスにフッ素を通して加熱すると得られる.白色の固体.水,有機物とはげしく反応する.フッ素化剤に用いられる.有毒.[CAS 7787-62-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む