フラン・エミールシッランパー(その他表記)Frans Eemil Sillanpää

20世紀西洋人名事典 の解説

フラン・エミール シッランパー
Frans Eemil Sillanpää


1888.9.16 - 1964.6.3
フィンランド作家
ハメーンキュロ生まれ。
ロシア文学メーテルリンクなどの影響を受け、1913年文筆活動に入る。若者達の激しく熱い愛や単調な農村生活を印象的、叙情的に描いた処女作「人生と太陽」(’16年)や、彼の出世作であり、赤軍となった無知な農民を描いた「聖惨」(’19年)などの代表作がある。貧しい農民を主人公にその宿命的な人生を自然主義風にまとめた一連の作品に対し、’39年ノーベル文学賞が贈られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む