フランクシュレシンジャー(その他表記)Frank Schlensinger

20世紀西洋人名事典 の解説

フランク シュレシンジャー
Frank Schlensinger


1871 - 1943
米国天文学者
元・イェール大学天文台長,元・国際天文学連合会長。
大学卒業後、コロンビア大学学位を得、カリフォルニアの国際緯度観測所に務めたのち、1903年ヤーキス天文台に移る。ここで恒星三角視差を求める方法を確立した。その後、アレゲーニ天文台長、イェール大学天文台長を歴任し、三角視差を測定された星の数は数百からおよそ4000個に増えた。また、ヨハネスバーグ屈折望遠鏡を建設し、撮影乾板から多数の星の位置固有運動を測定し、全15巻15万の星を収めたイェール星表を出版した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む